みなさん、住宅ローンなしで、家を建てました?買いました?
そんな人少ないですよね。
最近は「100年住宅」とハウスメーカーさんが新築をPRしていますが、
まだ、日本の住宅の平均利用年数は約30年です。
フラット35で35年、ローン終わってないけど、、、💦
建て替え?買い替え?
僕が家を建てた頃は「100年住宅」なんて言われてなかった。
わが家の寿命は約30年なの?
ローンが終わったと思ったら、またか、、、
僕は家のために働いているのか?
大丈夫!
日本の住宅の寿命は30年ってホント?⇒答えはNO!
きちんと管理すれば、家を長持ちさせることができます。
生活の基本となる家を長持ちさせれば、住宅ローンにふりまわされない
「ゆとりある生活」が目指せます。
大手ハウスメーカーのカスタマーサービス部で、毎日家を長持ちさせることと向き合っています。
リフォームやメンテナンス工事を売る立場ではないから言える、家を長持ちさせる本当の話をお伝えします。
家を長持ちさせる方法10選をすぐに知りたい方は こちら
- 家を長持ちさせる方法が知りたい人
- 家のメンテナンスに必要なことがわからない人
- 家にばかりお金をかけずに「ゆとりある生活」を送りたい人
日本の住宅の平均利用年数は約30年≠寿命が30年
ではない!
日本の住宅の平均利用年数は約30年。
アメリカは約55年。イギリスは約77年。
※国土交通省長持ち住宅の手引きより引用
日本の住宅の寿命は30年?
アメリカ、イギリスと比較して、
自然条件や地震の発生頻度なども関係があるとは思いますが、
日本の住宅の寿命は短いのでしょうか?
答えはNO!
日本の場合
家の利用年数≠家の寿命
寿命ではなく、利用年数が欧米と比較して短いということ。
日本の住宅が短命なのは「使えるけれど建て替え、住み替えをしてしまう」ということ。
・新築志向
・生活水準の向上
・右肩上がりの社会
・法定耐用年数22年の誤解
・築浅物件と比べると住宅ローンが利用しづらい→売れない。
戦後の住宅不足とライフスタイルの変化による新築志向
中古を買ってリノベーションをする人も増えてきましたが、
以前は、住宅を購入するなら新築と考える人が8割を超えていました。
理由は「間取りやデザインが選べる」「新しくて気持ちがいい」「中古は耐震性などの品質に不安がある」などから、新築を志向し、欧米のようにメンテナンスして家を長持ちさせて長く住み、家の価値を高める習慣がありませんでした。
住宅の寿命が短いのは
新しもの好きな日本人が悪いってこと?
そうではないの。
昔の日本の住宅は質に問題があって、現在の家は質が向上したのに、
その頃の考え方がいつまでも影響していることが問題なの。
日本は第二次世界大戦で、都市部を中心に多くの住宅が焼失しました。
戦後、慢性的な住宅不足となり、平行して急速な経済の発展の高度成長期を迎えました。
高度成長期の経済活動は、多くの資金を循環させるためにスクラップアンドビルドという手法で「質より量」の性能のよくない短命な住宅をたくさん生み出しました。
これが、日本の住宅の短命に大きく影響しています。
「ゆとり」ある生活をするためには家を長持ちさせることが重要
第二次世界大戦後、日本は成長型社会を続け経済的にも発展して産業や工業でもトップレベルの技術を持つ国になり、日本の住宅も質が向上して長期使用に耐えうるものになりました。
今、人口減少、世帯数減少が予想される成熟した国への変化が始まっています。
成熟した社会では「家を長持ちさえる」と考えて行動することが、
経済的観点からも地球環境的な観点からも大変重要なことです。
そうか、イギリスは日本より、古くから発展して成熟した国だから、
日本の倍以上も長く住宅を使うという考えがあるのか。
今の日本の住宅は昔と違って高い品質になっているの。
住宅を長く使うと住居費が抑えられて私たちの生活に「ゆとり」ができるようになるの。
これからますます成熟した国になる日本だから、
家を長持ちさせて、長く使うようにすることが重要ということよ。
今、建てる家は100年、200年もつの?
単純にお答えするとNO!です。
国が進める長期優良住宅の認定を受けた住宅では、適切な時期に点検、メンテナンス工事を義務付けています。つまり、点検、メンテナンスを実施しなければ、どんなに素晴らしい家でも長期に優良な住宅にはならないということです。
長期優良住宅の認定を受けていなくても、住宅の長期使用が話題になる前に建てた住宅でも、適切な時期に点検、メンテナンスをしていれば、家を長持ちさせて、長く、快適に暮らせます。
参考に長期優良住宅のメンテナンスを見てみましょう
長期優良住宅普及促進コンソーシアム作成パンフレット
家を長持ちさせる方法 必須なこと10選
同じ築年数なのに、そこに暮らす人の考え方で家のたたずまいが変わります。
家は竣工したら工事は終わりますが、
そこからが家と住む人が作りだす「暮らし」のスタートです。
素敵な家で、ゆとりある暮らしをするのもその家の持ち主次第ということです。
家を長持ちさせる方法 10選
①長期的な修繕計画を立てる
行き当たりばったりの無計画では家のメンテナンスも混乱してしまいます。
家は人生に大きく影響を与える大切な財産ですから計画的に進めることが重要です、
マンションに修繕計画があるように、戸建て住宅でも自分で計画的に修繕することで、
大きなダメージを防ぎ家を長持ちさせることにつながります。
ネットで検索すると10年~15年に一度の修繕(メンテナンス)を必要をおすすめしていますが、これはあくまでも理想。
「本当かな?」「そんなにできない!」理想どおりではないけれど、これでも大丈夫な
「安心ライン」の修繕計画のご提案記事 ↓ ↓ ↓
②日常的なメンテナンスを行う
メンテナンスというと大ごとのようですが、日々の掃除や気がついたことをやるということで、家を長持ちさせるための基本です。
たとえば、設備機器の説明書を読んでお手入れ方法を実行する。家の周りに不要な木材などを放置しない。
自分でできるちょっと家が「さっぱり」することをやるということで、家を傷めることを防ぎ、家を長持ちさせることにつながります。
③定期的なメンテナスを行う
定期的なメンテナンスは自分でできることではなくプロにお願いすること。
例えば、外壁や屋根のメンテナンス、バルコニー防水、シロアリ予防処理。
雨漏れなどが発生してからでは、余計な費用が掛かかてしまいますし、定期的なメンテナンスでトラブルを事前に防ぐことが家を長持ちさせるのに重要です。
④メンテナンス記録を残す (建物の資料を残す)
わが家はどんな建物なのか、わかっていますか?
どんな仕様の建物なのか、どのような点検、修繕、リフォームが実施されたかの記録を保存、蓄積します。
その建物のことがわかっていなければ、適切なメンテナンスがわかりません。せっかく実施したメンテナンスも実施履歴がなければ、記憶だけに頼ることになります。
家を長持ちさせるために実施したメンテナンスを記録に残しておくことは万一のトラブルのときや、建物を売却する時に有利になる可能性があります。わが家のカルテです。
⑤相談できる相手を見つける
「近所で工事をしていて、お宅の屋根が壊れているのが見えました。」と親切そうに尋ねてくる業者さんの話をよく聞きます。
このような話、98%は嘘です。
でも、素人ではなかなか判別できません。
家を長持ちさせるには、相談できる相手を決めておくことも重要です。
⑥家の換気をする
家の劣化に一番影響を与えるのが湿気。
雨漏れや水漏れはもちろんですが、意外に見落としがちなのが日常的な湿気。
最近の住宅では冷暖房効率を優先するため、密閉性の高い住宅が多くなり、湿気もこもりやすくなっています。湿気が多いまま放置すると害虫やカビ・菌が発生し、家に大きなダメージを与えます。
家を長持ちさせるためには、こまめに窓を開けたり、エアコンや除湿機、除湿剤で除湿をしましょう。
⑦シロアリ対策をする
「シロアリなんて、見たことないし、うちは田舎じゃないから関係ない!」
これは大間違いです。シロアリは東京のど真ん中でも土さえあれば出現します。
家を長持ちさせるには、定期的に床下をプロに確認してもらうとともに予防の薬剤の塗布を依頼しましょう。
⑧自分でできる点検を実施する
なんでもプロに依頼できるお金持ちの方はそれもいいです。
そうでない普通の人は自分でできることは自分でやってみる。
例えば、床下点検口を半年に一度開けて確認することで、配管の水漏れを早めに
発見できて、被害が小さいうちに対処できたり、トラブルを早く発見することで家を長持ちさせることにつながります。
⑨故障やトラブルなどを放置しない
人の虫歯と同じようなことで、家で起こる故障、例えば、水漏れなども、早期発見、早期対応で、被害を最小限に食い止められる。つまり、費用も少なくて済むということ。
原因を改善せずに、放置すれば、自然治癒力を持たない家はよくなることは絶対にありません。被害は広がり修繕費用は膨らんでいきます。
⑩修繕費を積み立てておく
家を長持ちさせるためのメンテナンスにはお金も必要。そのためのお金も計画的に貯めておく必要があります。マンションに住んでいるのと同じように修繕積立金を毎月積みたて、計画的なメンテナンスを怠らないことが、結果的に家を長持ちさせて、余計な出費を抑えることができるようになります。
おすすめの修繕積立をご紹介↓↓↓
まとめ
日本の住宅の寿命は30年ではない。
きちんとメンテナンスをすれば欧米のように長持ちさせることも可能です。
「ゆとり」ある生活のためにも日ごろから、家に興味を持ち、必要な時にメンテナンスができるように準備しておきましょう。
いっぺんにはできなくても少しずつ心がけておくことが重要です。