家を快適に

【必見】時間もお金も無駄にしないために「リフォーム何からはじめる?」

こんな方におすすめの記事です
  • リフォーム何からはじめたらいいかわからない方
  • 効率的にリフォームをすすめたい方
  • 無駄なリフォーム費用をかけたくない方
亀太

うちもそろそろリフォーム考えないといけない時期なんだけど、
奥さんは「キッチン取り替えたい!」とか言うけど、僕は他のことのほうが気になるんだよね。
そもそも何からはじめたらいいのかわからないんだ。

リフォームしたいことはたくさんあるけど、何からはじめたらいいのか、、、
いっぺんに全部は無理だし、分けてやるにも予算も考えないと、、、、、
何からはじめたらいいのかよくわからない。


この記事では、リフォーム何からはじめればいいのかわからない!という方に
リフォーム何からはじめるべきかを解説いたします。

ドララ

大手ハウスメーカーのカスタマーサービス部で、毎日、家のことに向き合っている私だから知っている「リフォーム何からはじめる?」についてお伝えいたします。

この記事でわかること
  • リフォームを考えたら、まずやるべきこと
  • 時間もお金も無駄にしないリフォームのために知っておきたいこと

時間とコストを抑えるために「リフォーム何からはじめるかを」家族で話し合う

「リフォーム何からはじめたらいいの?」と思っているだけでは進みませんし、
漠然としたまま業者に相談すると時間と費用がかさむ結果になってしまうことがあります。

工事をする場所を絞らないと時間と費用が多くかかる

ドララ

アレもコレも、、、とやりたいことをたくさん並べられる方がいらっしゃいますが、時間もお金も有限です。
業者に相談する前にとりあえず、整理してみましょう。
もちろん、決定でなくていいのです。
自分が混乱していると悪い業者に騙される危険性もありますからね。


行き当たりばったりの思いつきではリフォーム計画が決まりません。あやふやな気持ちでなんとか工事にたどり着けたとしても、工事の途中で気が変わってプランを変更することになったりすれば時間とお金が無駄になってしまいます。

まずはわが家の要望をまとめましょう。

自分や家族の気がついたことをまとめる

つる子

私はシステムキッチンを新しくしたいの。
間取りも変えてアイランドキッチンとかステキだわ。

亀太

僕は、これから何十年もこの家を快適に使っていかなきゃならないと思っているから、まずは、家の基本を守ることが気になっているんだ。

「リフォーム何からはじめる?」と考えたら、まずは自分の考えをまとめる、そして、家族の要望も聞いてみること。

住宅を守るための必須事項はどの家にも共通ですが、そこに暮らす人にとって重要なことは
どの家も同じではありません。百人百様、その家に暮らす人によって想いは様々。

家族の中でも意見はそれぞれかもしれません。

例えば、こんなことを聞き取り、話し合います。(家族の不満、要望例)
 〇不満あり △まあまあ ×不満なし

部屋名具体的な不満等家族の
不満
家族の
要望
キッチン暗い、寒い、機器の不調、収納が少ないなど
浴室・洗面寒い、古い、機器の故障、水栓から水がポタポタ漏れる
トイレ古い、機器の故障、温水便座の調子が悪い
リビング、寝室などの居室壁、天井、床の汚れ、間取り、建具の調子が悪い
外装、屋根、等ひび、雨漏れ、雨どいから水が漏れる、門扉などの錆びなど
そのほか気になることリビングの天井のシミ、玄関の鍵の調子が悪い
  • 小さな不満でも、要望を聞き取ること
  • 今回は実現が無理なこと「こうならいいな!」も確認する
  • 自分では見逃していたが、家族が気が付いていたことを聞き取る
ドララ

今回のリフォームでは実施できないことも、将来的に実行できるように計画します。

リフォームの時間もお金も無駄にしないために、まずやるべきこと

亀太

うちは一般的な家庭だから、そんなにお金に余裕はないから、無駄のないリフォームにしたいね。

ドララ

みんな、同じように思っているけど、リフォームに無駄なお金や時間を使っている人が絶えないのよ。
その原因はセオリーを知ってリフォームの順番を決める必要があるの。

つる子

リフォームのセオリーって?

ドララ

リフォームのセオリーとは、一番いい進め方のこと。
具体的には家を守るための工事を優先させることです。

家族で話し合ったことが無駄になるように思うかもしれませんが、リフォームのセオリー(最善の方法・手段)を守らないと、せっかくのリフォームが無駄なものになってしまうことがあるの。

具体的にどのようなことを説明しますね。

住宅リフォームで誤算?(新聞記事より)

新聞の記事ではリフォーム工事の優先順位を誤って多額の費用が無駄になったといった体験談と限られた予算を効率的に使うポイントを紹介しています。

つる子

私たちは介護のことはまだ関係ないと思うけど?

ドララ

介護関連のリフォームだけでなく、室内の工事も同じことです。
建物を維持するのに必要なメンテナンス工事を実施しないで、室内のリフォームをすると、せっかくのリフォームが無駄になることが発生する場合があるということ。

亀太

せっかくのリフォームが無駄になるってどういうこと?

ドララ

例えば、リビングのリフォームをして壁と天井のクロスを貼替えた後で
建物のメンテナンス不足による雨漏りが発生したら、せっかく貼替えたクロスをはがして、もう一度は貼り直すり直すようなことが発生するということです。

リフォームの優先順位は「安心して暮らせること」から

外側(外部)→内側の順番がリフォームのセオリーです。

建物の基本機能を維持させる工事は家の内部のリフォーム工事と違って、やる気にならない方もいらっしゃいますが、見えないところがボロボロの素敵な部屋は長持ちしません。

つる子

わかったわ。家も人間と同じで、見かけの美しさだけじゃなく、内面の健康が重要ということね。

リフォームは建物を守り、安心して暮らすための外部(屋根や外壁などの外に面した部分)のリフォームを優先すること!

建物の基本となる部分が劣化してしまったら、たくさんのお金や時間をかけたリフォームも無駄になってしまします。まずは「安心して暮らせること」を重点的にを実施します。

【プロが解説】「家のメンテナンス」これだけは知っておきたいポイント家のメンテナンスの基本を解説。手軽にできる方法で家を長持ちさせ、安心で快適な住環境を実現します。...

家族の不満解消と暮らしやすさのリフォーム

建物を維持させるのに必要なメンテナンス工事の次は、暮らしやすさ、生活の質を保つためのリフォームです。

家族で話し合った家の不満や要望をもとに不具合や老朽化で生活に支障がでている部位を最優先にリフォームを検討してみましょう。

新たな機能をプラスする機会

亀太

ママには、いつもおいしいごはんを作ってもらっているから、キッチンを新しくしてあげたいけど、みんなの意見からすると風呂のリフォームのほうが先かな。

ドララ

キッチンリフォームもいいですね。
でも、お風呂は毎日、みんなが使うから劣化しやすいところ。劣化がすすみ水漏れすると大きなトラブルにつながる可能性があります。リフォームして快適になると家族みんなが暮らしやすさを実感できますし、最新のお風呂にはお手入れがラクラクな商品もあるから奥様も喜ぶと思いますよ。


TOTO お掃除浴槽

一般的にはお風呂や洗面所、キッチンなどの「水回り」は暮らしやすさの面と老朽化による水漏れトラブルを避けるためにも優先順位を上げて検討することをおすすめします。

優先順位は個々の家庭によって変わってきます。
例えば、食べ盛りの男の子が何人もいてお料理の頻度が高いご家庭ではキッチンの劣化が早まりますし、来客が多い家なら、人目につきやすい玄関やリビング、トイレを優先する必要があるかもしれません。

住まい方は様々ですから、そこに暮らす人の生活で使用頻度の高い場所のリフォームを優先させるのがおすすめです。

安心して暮らすための外部のリフォーム(メンテナンス)の次に検討したいことは以下になります。

  • 不具合や老朽化で不便になっているところ
  • 生活の質を保つために必要なこと
  • そこに暮らす人の使用頻度が高い場所

住み心地向上のリフォーム

次に実施したいのが、今までなかったけれど、より一層「わが家快適!」と思える機能をプラスしたり、こうだったらいいな!など、今までなかったものをプラスする住み心地向上の積極的リフォームです。

ドララ

間取り変更などで夢のあるリフォームもいいですし、工事の負担が軽めな割にリフォームした方のほとんどが「よかった!」と実感されるインナーサッシなどの窓回りのリフォームも暮らしの質が上がるリフォームです。

わが家大好き!夢をかなえるリフォーム

つる子

今のキッチンは独立していて料理する私は孤独なの、キッチンの壁をなくて、夢のアイランドキッチンにしたいの!

暮らしてみたら、気がついたことありませんか?
家を一軒建てるときこうがいい!と思った、業者さんに勧められて作ったけど、うちには合わなかったとか。

リフォームは住む人に合わせてカスタマイズする機会です。

例えば、
リビングの隣に和室があると「ゴロン」とできていいですよ。と言われたけれど、誰もゴロンとなんてしないから、和室は荷物置き場のようになってしまった。

一般的には当たり前のことが、わが家にとっては違っていたということもあります。
和室をやめて、家族全員が快適に過ごせる広々としたリビングに変更するのもいいです。

より一層の住み心地向上のリフォーム

亀太

最近の夏の暑さは我慢の限界を超えているよ。
わが家は日当たりがよくていいのだけど、夏の暑さなんとかならないかな?

なくても生活できるけれど、わが家が快適になるリフォームもおすすめです。
具体的にこうしたいより、困っていることを伝えられるように考えをまとめておくことが大切です。

部屋の暑さ寒さはに大きな影響を与えるのが窓です。高機能のガラスに変えたり、二重サッシをプラスすることで暑さ寒さをやわらげ省エネにもなります。

【YKK AP公式】2024「プラマードU 私も君も快適篇」

住み心地向上の積極的リフォームは住む人にカスタマイズした家や理想の暮らしに近づけるためのもの

まとめ

以上、「リフォーム何からはじめるの?」と思ったときに始めていただきたいことをご紹介いたしました。

何からリフォームはじめる?
  1.  家族で話し合ってみる
  2.  わか家の状況をチェックする
  3.  「安心して暮らすため」のリフォームを優先する
  4.  生活の質を保つリフォーム
  5.  住み心地向上のわが家ならではのリフォーム

リフォームを考えるようになったら、まず、家族の意見を聞いみます。
自分では気づいていない故障や将来のリフォームのヒントが見つかります。

次に家の状態をチェックし、家の基本を守る外回りのリフォーム(メンテナンス)を優先して実施します。
次に機器の老朽化などによる不具合箇所のリフォームで生活の質を保ちます。
生活に支障がなく、緊急性は低い生活向上のリフォームは今回はできなくても、わが家にとって大切なリフォーム。今回実施できない場合は将来のリフォームとして計画していきましょう。

【必見!】戸建住宅の修繕積立・修繕計画の立て方、実行できる修繕計画をご紹介家を長持ちさせて「ゆとりある生活」をたい人必見!戸建住宅を長持ちさせる修繕工事、改修工事を解説。実行できる具体的な修繕スケジュールをご紹介します。...

ABOUT ME
ドララ
ネットを見ても、売り手の都合のいい話ばかりに嫌気がさしませんか? 大手ハウスメーカーのカスタマーサービス部に勤務する私だから知ってる 戸建て住宅を長持ちさせるための本当の話やわが家が素敵に快適になる情報をお伝えいたします。